Thank you for coming.

HIROKA KISHIMOTO

現在お知らせはありません
岸本浩加

profile

岸本浩加

Hiroka Kishimoto

着付け師/着付け講師/小笠原流礼法講師。二八歳で小林豊子きもの学院分校講師として開業。着付けや着付け講師以外にもイベント企画や和を得意とするプロダクトデザインなどの活動も行っている。

着物の「おもい」を受け継ぐ

着物の素晴らしさは、受け継がれること。
技術・伝統・文化など
多くの先人の知恵や技はもちろんのこと、
私が一番伝えたいのは、
着物を残してくださった方たちのおもい。
健やかに育ってほしいと願った産着。
立派な成人になってほしいと願った振袖。
幸せな家庭を築いてほしいと願った花嫁衣装。
着物それぞれに、
その時々のおもいが込められています。
そのおもいを受け継ぎ身に纏うことで、
着物は生き返り、
ありがたい感謝の気持ちに満たされ、
また後世に残していきたいと思うのです。

お気に入り

好きなもの、好きなこと。

  • ・

*端午の節句*

14年ぶりに兜飾りを出しました。主人の兄→主人→息子へと受け継いだお飾り。面倒でなかなか出さずにいた横着者ですが、「モノの思いを大切に」と考え直し、初節句の写真を見ながら、息子と一緒に飾りました。柏餅やちまきがおままごとのようで可愛い。立派なお飾りを受け継いだ息子は幸せ者です。

そんな息子が今日、学校の課題「家庭の味」で昼食を作ってくれました。たまーに手伝ってくれる息子ですが、今日は全て自分で。味付けは私の味を伝授。手先の器用な子なので、まん丸に握られたおむすびも教えればすぐに綺麗な三角に。子供が作った料理をいただけるという幸せは心と身体に沁み渡ります。ひと足早い母の日を迎えたようでした。ありがとう♡

・

#端午の節句
#兜飾り
  • ・

二泊三日で訪れた高千穂は、どこを見渡しても緑に包まれていて、まさに松襲(まつがさね)の色の世界。今回は天岩戸神社の春季例大祭の神楽を観に、そして打ち合わせを兼ねての訪問でした。一つ屋根の下での寝泊まりは合宿のようで、チームメイトを超え、ファミリーのような楽しい時間をあわいチームで過ごすことができました。高千穂の自然からは歓迎のお印をたくさん受け、本当にありがたく思います。恩返しをしに、来月またここに戻ってくるのが楽しみです!

・

#天岩戸神社
#あわい
#awai
#はふりの十二単
#hafurinojunihitoe
  • ・

来月はこちらで小鼓演奏をさせていただきます!
横浜市にある都筑区民文化センター、愛称は「ボッシュホール」。今年3月にグランドオープンされた新しい施設、初めての場所というのはいつもワクワクします♡

今回は「英語通訳でたのしむ初めての伝統芸能ー小鼓の世界へようこそ」とタイトル通り、英語での解説付き、そして限定10名様のワークショップもございます!日本の方のみならず外国の方々にもたくさんいらしていただき、日本の伝統芸能を楽しんでいただけましたら幸いです。

私は「三番叟組曲」「元禄花見踊」のニ曲を。
元禄花見踊では皆さんピンク色のお着物を着て、桜満開の華やかさを表現して演奏致します!

お近くの方はぜひお越しくださいませ。

ーーーーーーー

【Bosch Hall  都筑区民文化センター】

2025年5月25日(日)
14:30 開場/15:00 開演 
(公演約1時間30分/休憩なし)

全席指定・大人2,500円 
     小学生以下 1,000円(税込)

お申し込みはこちら↓
https://tsuzuki-wcc.icticket.jp/event/detail/21

ーーーーーーー

#小鼓
#伝統芸能 
#ボッシュホール 
#千人鼓の会
#桜友会
  • ・

着物の恩師、刀根晶子先生の傘寿のお祝いは、お会いした時から豪快で大胆な先生らしいお茶屋さんでのお座敷遊びでした。先生のご友人が芸妓さんということで、とても深ーーーい京都を楽しませていただきました。

「岸本さん、覚えてる? おべべ(着物)着て、都をどりに向かう電車に乗って出発して5分もしない内に、みんなで缶ビール開けてプシューってやったの」

お隣のおじ様たちが驚かれていたので忘れもしません笑 お酒がお好きな先生とはほんとよく呑みました。まだま現役で、この日も「とらとら」で負けた先生の呑みっぷりの素晴らしかったこと!
昔と変わらずお元氣でいてくださることが何より嬉しく思います。

私たちがお祝いする立場であるのに、反対に貴重な遊びをさせていただき、また置屋さんにも入らせていただき、勉強もさせていただきました。本当にありがとうございます。これからもどうかお元氣で、またお酒をご一緒できる日を楽しみにしております。

・

#小田本
#花郷 
#芸舞妓
  • ・

新入学生の皆様、おめでとうございます!

我が家の息子が高校生になりました。
「一番大切なのは楽しむこと!」とホームルームでの先生のお言葉。私も大切にしていること。良き高校生活を送れそうです。

・

#入学式
  • ・

先日の撮影。お方様モデルはフィジー留学仲間のメイとリオン♡中学生の初々しさのみならず、時々ハッとするような大人びた表情も見られ、モニターに映り出される度に大人たちは感嘆の声。うるさかったでしょうか笑
それほどまでに素敵な写真となっております。
メイ、リオンありがとうねぇ♡♡♡

撮影は高校の同級生の加賀くんにお願いしました。お仕事をしてる場で会うのは何度かあっても、仕事を依頼したのは初めて。違うお仕事も並行しながらスピーディーに、そして中学生ともすぐに打ち解ける優しい人柄、かなりのシゴデキ男でした!
加賀っち本当にありがとう!!最高に楽しかった!

・

#あわい
#はふりの十二単
#awi
#hafurinojunihitoe 
#撮影
  • ・

「十四世林喜右衞門襲名披露能」京都公演

この度のご襲名誠におめでとうございます!
最後の「石橋」ではお嬢様お二人との獅子の舞に、迫力と恩愛の絆を感じとても感動いたしました。

益々のご発展とご活躍を祈念しております。

・

#林喜右衛門襲名披露能
  • ・

謎が解けた!コンポンプルック村の青の理由。

先月来た時に、コンポンプルック村の建物や船の色などが青色だったこと、とても氣になっていたのですが、その答えを伺うことができました。

それは「新しく見えるから」でした。

日本だとどうでしょう?新しいといえば「白」のイメージでしょうか?しかしカンボジアは赤土の砂埃が多く、白だと反対に汚れが目立ち、新しく見えないのかも…と想像しました。

住む土地や環境によって色の捉え方が違うのもとても面白いなぁと思った今回のカンボジア。今は乾季ということで、先月来た景色とは大きく異なっていましたが、ガイドさんの知人のお家に入らせていただき、とてもシンプルで機能的な作りや、なんとテレビまであるのには驚きました。そして雨季のシーズンは雨が降るとどこまで水位が上がるか分からず、家にいると危険なため、ボートの上で雨が去るのを待つこともあるのだそう。過酷な自然環境の中で生きていらっしゃいますね。家の中心に大きく設置された神棚、信仰心が篤い理由もわかる氣がしました。

・

#カンボジア
#コンポンプルック水上村
  • ・

何度見ても癒されるアンコールワットの日の出。今回は家族と。シェムリアップのエネルギーが大好きです。

・

#カンボジア
#アンコールワット
  • ・

こうやって笑い合いながら、仲間と1つの目標を達成できる幸せをしみじみ感じた昨日。
本当にありがとう♡

@mitsugukoyano 
@masako.koretomo 
@cdm160901 

はふりの十二単着装奉納

・

#はふりの十二単
#hafurinojunihitoe
#文化を楽しむ
  • ・

中学卒業おめでとう!
たくさんのお友達に恵まれ幸せ者の息子です。

・

#卒業式
#袴姿の先生が嬉しかった
  • ・

昨年撮った家族写真が出来上がりました。

イッキさんに撮っていただいて10年目。
いつか子供が反抗期で写らない年もあるかも…
それはそれでいい思い出だねとイッキさんと話してましたが、昨年も全員揃い息子の肩を抱くことができました♡

子供の肩を抱くというのは、私にとって特別な思い入れがあります。闘病中の父が高校生の兄の肩を抱いて院外を散歩したそうで、「なかなか高校生の息子の肩を抱いて歩く父親はその当時はおらんかった」と、幸せそうに私に話してくれたことがありました。

ちなみに父は食事中ずーっと膝の上に私をのせ、食べ辛いだろうから下ろしたら?と言われても下ろさなかったそう。

そんな父のストレートな愛情表現がとっても素敵だと思うし、私もそんな親でありたいと思い、子供たちにはスキンシップ多めの母親です。

イッキさん、いつもありがとうございます!
一年に一度しか会えない親戚のおじちゃんみたい 笑

また今年も!

・

@kaze.life 「風の写真館」

日記

8月12日(2024年)

日記終了のお知らせ

日記
これまで私どものホームページにお越しいただき日記をお読みくださった皆様本当にありがとうございますしばらく綴ることができずにいた日記ですがこの度終了することにしま […]
6月21日(2024年)

十二単の生地が決定!!

十二単
今日は夏至ですね例年以上に激しいデトックスがあり3月頃からの不調は5月末辺りをピークに夏至に向かって次第に元気が戻ってきました私は毎年この夏至を機に人生が大きく […]

お問い合わせ

着物が皆様にとってより身近なものに。そして、着物を通して豊かな心が育まれるお手伝いをさせていただきます。お困りのこと、ご相談などございましたら、遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お名前(必須)
メールアドレス(必須)
お電話番号
お問い合わせ内容(必須)