Thank you for coming.

HIROKA KISHIMOTO

現在お知らせはありません
岸本浩加

profile

岸本浩加

Hiroka Kishimoto

着付け師/着付け講師/小笠原流礼法講師。二八歳で小林豊子きもの学院分校講師として開業。着付けや着付け講師以外にもイベント企画や和を得意とするプロダクトデザインなどの活動も行っている。

着物の「おもい」を受け継ぐ

着物の素晴らしさは、受け継がれること。
技術・伝統・文化など
多くの先人の知恵や技はもちろんのこと、
私が一番伝えたいのは、
着物を残してくださった方たちのおもい。
健やかに育ってほしいと願った産着。
立派な成人になってほしいと願った振袖。
幸せな家庭を築いてほしいと願った花嫁衣装。
着物それぞれに、
その時々のおもいが込められています。
そのおもいを受け継ぎ身に纏うことで、
着物は生き返り、
ありがたい感謝の気持ちに満たされ、
また後世に残していきたいと思うのです。

お気に入り

好きなもの、好きなこと。

  • ・
一年後のパリに向けて
コーディネートのご依頼

パリに想いを馳せるというよりは
「今あるここ」を意識して
選んだコーデたちです

さて、一年後の彼女は
何を選ぶかしら?

来月から着付け教室に
通うことが決まっていて
行動力も抜群!!

だからかな
今回は余白のあるご提案

きっと一年後には
彼女の好みがプラスされた
コーデになるはず

その日のお写真を楽しみに
お待ちしております♡

着物や帯たちはお祖母様から
箪笥ひと棹ごと受け継いだもの
お母様を飛び越して受け継ぐ
男前っぷりも垣間見れた
聡明なお客様でした♡

下車した駅名は「白山」
帰りに白山神社を
ご案内してくださり
そういえば昨日は重陽の節句
呼んでいただけたのかもと
嬉しくなりました

ありがとうございます

・
#袖口裾のレースが可愛い
#お囃子聴こえお神輿通ってった
#ホテルに着くと目の前に櫓
#盆踊り風のダンシングヒーロー
#今日は祭りづいてる!
#着物コーディネート
#着物 #きもの #kimono
#岸本浩加着物教室
  • ・
お仲間増えて嬉しい
アフリカンテキスタイルの浴衣会

今年はポップなドット柄
(年々派手になりそうな予感 笑)

皆さまの浴衣も
とても個性的でカラフル♡
見てるだけで元気になります

明日からまたがんばろう!っていう
パワーいただきました
ありがとうございます
・
#アフリカンテキスタイル
@jamtun.africa 
#余りぎれ 
#ターバンとカチューシャに
#ほぼ使い切りました 
#今年も線香花火で締めくくり
@shunzo_hirata さん
ありがとうございます
#アフリカンテキスタイル浴衣
#岸本浩加着物教室
  • ・
能登上布の着物と帯

能登の風土の思いに
まるで導かれたかのように
初めて着て向かった先は
夏越の大祓

3月に着付けの奉納を
させていただいた
窪八幡宮です

始めに和歌を詠みあげ
長い行列になって
皆で一緒に茅の輪をくぐり

拾いきれないほどの数に
子供たちが大喜びのお菓子投げ

そして祓い清めの
人形(ひとがた)神事

「人形の紙から燃え出る煙が
天の神様まで
思いを届けてくれますよ」と

宮司さんの説明のあと
子供達が煙を見上げる様が
とても微笑ましく

「いいなぁ こういうのって」
と、過ぎし日の能登を
思い出しました

その時地元の方たちに伺った
幼き頃より神事に関わる経験や
お祭りに対する大人の情熱を
羨ましく思ったりしましたが

あーここにもあるんだなぁと
とても嬉しくなりました

素晴らしい夏越の大祓

参加させていただき
ありがとうございます
子供達もいい体験ができました

・
#着物 #きもの #kimono
#能登上布の着物 #万筋
#能登上布の帯  #檜垣
#ヨーヨー釣りのお手伝い
#岸本浩加着物教室
  • ・

潔くマゼンタ🩷

最近ピンク系に惹かれます
イエロークイーンだけど

なので迷わずこの色に!

義母から貰った胴裏の生地を
染めていただきました
これからお直しです

このマゼンタが見えるのは
「振り」からチラリとだけ🩷

・
・

#着物 #きもの #kimono
#胴裏 
#八掛より派手
#きものストーリー
#染めが難しい羽二重生地
#ムラなくパーフェクトの仕上がり
#素晴らしきかな職人技
#岸本浩加着物教室
  • ・
* 裏話 *

演奏会での黒紋付から
留袖(風)への着替えは
なんと10秒!!

スーパー早着替えアイテム
「前かけ」

おはしょりの下で
紐を結び隠すだけ

ちりめんの黒字の生地に
模様は1枚ずつ手描き
舞台映えするデザイン

よくできてますでしょう〜

こんなアイテムがあるなんて
目から鱗でした

着物に長く携わっていても
知らないことって
まだまだたくさんありますね

・

#着物 #kimono #きもの
#前かけ
#早着替え 
#岸本浩加着物教室
  • ・
岡山ハレノワでの演奏会
成功裡に終わりました!

何もかもが初めての劇場で
岡山が1番大変でしたけれど 
多くの方からすごく感動したと
ご感想いただき
終わればとても清々しく
充実した気持ちです♡

お越しくださった皆様
本当にありがとうございました!

夏らしい元気になるお花も頂戴し
@ikuko.rosegarden 郁子先生
ありがとうございました

そして今回もまた
素晴らしい経験をさせていただき
望月太津友先生には
改めて心より感謝申し上げます

今回着物チェンジがありまして
黒紋付からブルーの着物へ

自宅に戻るや否や主人が
「あの着物よかったわー」と
そこ?笑

でもすごく嬉しい感想

というのも
この着物と帯は
主人の父方の祖母のものを
遺品整理で譲り受けたものでした

驚いたことに模様が鼓と発覚!

これを譲り受けた時は
鼓は習っておらず
出来すぎのストーリーに
ご縁を感じます

房子おばあちゃん
ありがとう♡

今となっては貴重な丸帯
人生で初めて
絽の丸帯を見ました

大切にしていきます

3枚目の写真は
よさこいマンボを踊ったお二人
衣装はニッキー先生の手作り!

最高のパフォーマンスで
今回も盛り上げてくださいました
いつも素敵です♡
・

#着物 #kimono #きもの
#絽の着物
#絽の丸帯 
#演奏会
#着物ストーリー
#岸本浩加着物教室
  • ・
国立劇場無事終わりました!

師である望月太津友先生の
故郷への情熱が
皆の心を動かした
感動的でとても楽しい
演奏会となりました

矢掛町の皆様は
一年足らずのお稽古で
初めて立つ舞台が国立劇場

緊張もひとしおかと思いきや
皆様とても楽しそう

熱意があって楽しむ名人
とても素晴らしいのです!

一緒に演奏させていただきまして
心から感謝申し上げます

昨日の様子が
今朝の山陽新聞朝刊に
掲載されているようです
お読みいただけましたら幸いです

さて、次回演奏会が
最後となります

岡山芸術創造劇場ハレノワです!
地元なので余計緊張しちゃう 汗

ー囃子桜友会  邦楽囃子演奏会ー
 望月太津友 45年の歩み

⚫︎7月23日(日) 開演11:00〜
⚫︎ハレノワ中劇場
⚫︎入場料¥3,000

会場の皆様全員で楽しめる
ワークが用意されておりますので
楽しみになさっていて下さいね♡

チケットのお求めは
私までご連絡お願いいたします

最後になりましたが
演奏会にお越しくださった皆様
本当にありがとうございました!

「矢掛に行ってみたくなった」
「飽きさせないとても楽しい
内容だった」とご感想を頂戴し
伝統芸能の世界を
楽しんでいただけましたこと
とても嬉しく思います

感謝
・

#着物 #きもの #kimono
#黒紋付き #袋帯
#伝統芸能
#岸本浩加着物教室
  • ・
昨日は長唄杵勝会
全国大会 京都南座公演に
小鼓演奏で出演いたしました

雅やかで凛とした舞台表と
活気と温かさに溢れた舞台裏

たくさんの方が
思いをひとつにして
創り上げる時間・場は
とても清々しいものでした

貴重な経験をさせていただき
本当にありがとうございます

次の演奏会は7月2日(日)
東京国立劇場です

日本の伝統芸能の拠点として
1966年から愛され続けた劇場

今年の秋に建て替えとなる為
私にとって最初で最後の舞台

歴史ある舞台に
立たせていただけることが
本当にありがたいです


国立劇場には岡山矢掛町から
「したーに、したーに!」と
大名行列がやってきます

意外にもベートーベンの第九も!

楽しい番組となっております
関東の皆様
ぜひお越しくださいませ

チケットのお求めは下記URLより
お問い合わせお願い申し上げます

https://www.ntj.jac.go.jp/sp/schedule/kokuritsu_s/2023/in.html?lan=j

―千人鼓こころの祭りin国立劇場―
7月2日(日)開演 16:00〜
 開場 15:30
チケット: 5,000円

・
#着物 #きもの #kimono
#伝統芸能 #杵勝会京都南座公演 
#黒留袖 #黒紋付き
#岸本浩加着物教室
  • ・
岸本の母から
譲り受けた着物たち

50年以上前に
嫁入り道具として誂えたもので
一度も袖を通していないものも

時々引き出しを開けて
虫干ししてくれていたので
とても美しい状態
大切にされてきたのです

着物を手放さざるを得ない
経験をしてきた
実家の母を見ているだけに

ずっと持ち続けてもらえた
この子たちはとても幸せであり
そんな着物を譲り受けたことは
本当にありがたいことだと思います

遊び心のある
糸があべこべで
組まれている羽織紐

クリーム地の中振袖と
サーモンピンクの袋帯は
義妹に着付けて
皆で初詣に行った思い出が

そして母が教えてくれた
女紋を継ぐ家系だということ

母の実家が用意した
黒留袖には「藤輪に桔梗」
岸本家の家紋は実は「桔梗」

父と母のご縁は
ご先祖様の計らいも
あったのかもと
思えたりする新事実

着物を通してしばし
岸本の母との会話も楽しかった

大切に未来に繋いでいきます
・

#着物 #きもの #kimono
#着物を受け継ぐ
#岸本浩加着物教室
  • ・
着物整理をさせていただきました

着物丈が大変短く
リサイクルに出しても
なかなか難しいかも…と
思っていたのですが

たまたま通りかかった
スタッフさんのお嬢様が
着物を着たいらしく
いただけるなら
娘に言ってみますと
声をかけてくださいました

お嬢様は中学生
身長139cm
やーん!バッチリ!

なぜ着たいと思っているのか
お尋ねしたら
なんとサザエさんのフネさんに
憧れているのだそう♡

ありがとう!フネさん!!

着物の想いが届いた瞬間でした
よかったぁ

写真は羽織紐と名古屋帯
私のもとへお嫁入り

羽織紐はどの乳(紐を通す穴)にも
通せますし
帯はクリーニングに出せば
きれいに生き返る状態

大切に使わせていただきますね
・

#kimono #着物 #きもの
#名古屋帯
#羽織紐
#着物整理
#救世主現る
#岸本浩加着物教室
  • ・
お着物仲間がまたお一人
修了おめでとうございます!

お忙しい中
最後までやりきってくださって
本当にありがとうございます

話に花が咲き
毎回楽しい時間でした

フラワーの先生でもある
郁子さんとは
いつか平安時代をテーマに
コラボしたい!
と密かに思っています 

これからどんどんお着物
お召しになってくださいね
平安貴族感漂う郁子さんは
お着物がよく似合いますから

そして、いつも素敵なお花を
ありがとうございます♡

・
#kimono #着物 #きもの
#岸本浩加着物教室 
#修了デート
  • ・
工房見学に来ています

昭和初期100軒ほどあった
能登上布の織元は
現在こちらの工房一軒のみ

まとめてではなく
一本ずつ糊コーティングすることで
控えめな艶感が生まれるのが
能登上布の一つの特徴です

衣桁にかかったお着物は
ほどよく麻のシャリ感を残しつつ
肌に寄り添ってくるような
柔らかさがあって

着て洗ってを繰り返し
作り上げていくこの風合い

洗うたびに「調子はどう?」と
語りかけたくなるような
とても親しみのあるお着物でした

残り一軒と聞けば
心配しがちになりますが

40〜50代の方が主流となり
一番お若い方で20代

募集をしていないのに
新しい方とのご縁に恵まれ
なぜかうまく引き継ぎが
できていると聞き
嬉しく思いました

能登に来て驚いたのが
神ごとがとても身近であること
そして熱い想いで
純粋で健全に受け継がれていること

工房のお隣には
奈鹿曽姫神社があります

きっと守ってくださっている
そう思わずにはいられない
能登の人々の精神性

とても感動しています

それにしてもお料理もお酒も
なんでこんなに美味しいの〜!

村上先生のアテンドが
バッチリすぎて幸せです!
ありがとうございます
・

#山崎麻織物工房 
#能登上布 
#ちんがらや 
#着物 #きもの #kimono
#岸本浩加着物教室

日記

9月10日(2023年)

パリへのコーディネート

コーディネート
一年後のパリに向けてコーディネートのご依頼をいただきました今回お話をいただいた時パリに想いを馳せパリに近づけて選ぶというよりは何かお客様の着物や帯から感じるもの […]
9月5日(2023年)

新しい資格を取りました

わたしのこと
実は先月の10日から約ひと月ほどある資格を取るために講習会受講の日々でした昨日その受講が修了し無事合格できましたのでご報告ですその資格は神職の直階というもの 社 […]

お問い合わせ

着物が皆様にとってより身近なものに。そして、着物を通して豊かな心が育まれるお手伝いをさせていただきます。お困りのこと、ご相談などございましたら、遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お名前(必須)
メールアドレス(必須)
お電話番号
お問い合わせ内容(必須)